研修内容
Q:自由選択で連携病院に行ける期間は、一つの連携病院あたり最長どのくらいでしょうか。例年研修医の希望通りに行けていらっしゃるのでしょうか。
A:相手の病院の状況にもよりますが、ほぼ、希望通りにいけます。
Q:当直の際の症例フィードバックはどのような形でしょうか。月・火・土曜のERカンファレンスに出す症例以外の症例は、その場でフィードバック等をしていただけるのでしょうか。
A:その場でもあります。月~金 朝7時から30分間ERの振り返りをしています。
Q:当直の回数を本人の希望で増減させることは可能でしょうか。
A:出来ます。※週休等を考慮して。
Q:当直はどのくらいの忙しさでしょうか。大体1日で何例くらい経験するのでしょうか。
A:日によってかなり違います。
Q:他の徳洲会系列の勉強会やセミナー等の交流はありますか。
A:あります。年に3回~4回。そん他を含めれば、6回程度あります。
Q:内科専門医取得希望であり、初期研修のうちからJ-OSLERの症例を集めたいと考えていますが、貴院で内科専門医指導医の指導に基づいて症例を蓄積させることは可能でしょうか。
A:できます。内科学会の基幹施設です。
Q:土曜日勤務は毎週でしょうか。隔週でしょうか。また、土曜日に休む際は有給休暇を取得することになるのでしょう。(パンフレットには当直のない土曜日は休暇と記載あり)
A:土曜日は週休です。その他は、平日に休む場合は有給となります。
Q:UpToDate、今日の臨床サポートなどの文献検索する際の、施設としての一括契約または補助などはありますか。また、手技の練習のためのシミュレーション機材などはありますか。
A:全て揃っています。24時間自由に利用できます。
待遇・福利厚生
Q:世帯寮は病院からどれくらいの距離の場所にありますか。(住みたい住宅の候補あり)
A:個人希望で選べます。近い人もいれば、少し離れている人もいます。